HOME > > 結婚式の手作りメニュー表アイデア集|特別感がアップするおしゃれな作り方と無料テンプレート付き!

フェイスブック インスタグラム X(旧Twitter) お問い合わせ

結婚式の手作りメニュー表アイデア集|特別感がアップするおしゃれな作り方と無料テンプレート付き!

Update:2025.06.06
Company:Craftsman Park


結婚式のペーパーアイテムを手作りしたい方必見!本記事では、結婚式で使える手作りメニュー表の作り方や、おしゃれなアイデア、テンプレートの活用法まで分かりやすくご紹介します♡

また最後には無料でダウンロードできるテンプレートもご用意しております。

目次


1. 手づくりメニュー表に載せたい項目と書き方

結婚式のメニュー表には、料理の正式名称からアレルギー表示、一言メッセージまで過不足なく情報を記載しておくとゲストも安心です。一般的には、前菜やスープ、メイン、デザートなどの順番に沿って料理名を記載します。

そして、季節やイベントのテーマに合わせて表現を工夫することもおすすめです。例えば、トロピカルテイストなら南国の雰囲気を感じられる背景やイラストを入れたデザインにすることで、ビジュアル面でのアレンジも楽しめます。料理の写真を大きめに取り入れると視覚的な印象がさらに強まり、ゲストの期待感を高める効果があります。

また、紙面の構成が見やすいように、余白を意識して配置を考えるのもポイントです。たとえ文字量が多くても、行間を広めに取ったり、簡単な見出しを入れたりすることで、情報が整理されてゲストに伝わりやすくなります。

1-1. 料理の正式名称と説明文のコツ

料理の正式名称を記載することで高級感や特別感を演出できますが、そのままだとゲストには分かりにくい場合もあります。そこで、料理の特徴や素材、味のポイントを簡単に添えるのがおすすめです。和風やカフェ風など、テーマに合わせた表現を追加すれば、ゲストがイメージしやすく親しみを感じられるでしょう。

1-2. アレルギー表示や特記事項の書き方

結婚式では、ゲストのアレルギー対応が特に重要です。小さな文字や目立たない配置は避け、しっかりと分かりやすい位置に表示しましょう。またアレルギー対応については間違いないく料理提供をしていただけるよう、しっかりとプランナーさんにお伝えしましょう。

可能であれば、アレルギー対応が必要なゲストのメニュー表には「アレルギー対応のため一部メニューを変更しております 安心してお楽しみください」など一言メッセージを付けたすことで、ゲストも安心できるでしょう。
個別のメニュー表を作るのが大変な場合は、「アレルギー等のご連絡を頂いている方は 一部内容が変わります」などとメッセージをつけ足しておくと安心です。

1-3. ひとことメッセージやエピソードを添えて

メニューごとに、おふたりの思い出や料理の選び方にまつわるエピソードを少し加えるだけでも、温かみが伝わります。特に手作りならではのメッセージは、ゲストとの距離感を縮め、会話のきっかけにもなるでしょう。大切な一行を添えることで、結婚式全体がよりアットホームな雰囲気に包まれます。

2. 結婚式の手作りメニュー表を作るメリットとは?

手作りメニュー表の最大の魅力は、自分たちらしさをとことん表現できること。既製品を利用すると、デザイン面で制限があったり、どうしても同じような印象にまとまりがちです。しかし手作りなら、好きな素材を選び、背景のイラストやフォントを自由に組み合わせられるので、唯一無二の仕上がりを目指せます。

料理内容に合わせた色使いやテーマごとの装飾など、細部までこだわることで、ゲストにとって特別感のある演出を存分に楽しめるでしょう。

2-1. 細部までこだわれる

用紙の種類や厚さ、フォントのデザインやカラーなど、細部にまで自由にアレンジできるのが手作りの強みです。背景に和柄をあしらったり、写真を大きくレイアウトしたりと、多様なアイデアを試せます。テーマ性を重視すれば、結婚式全体の世界観をトータルで統一しやすくなるでしょう。

2-2. コストを抑えながら豪華に見せることも◎

手間を惜しまなければ、比較的安価な材料でも華やかな印象に仕上げられる点は大きなメリットです。市販の画用紙と印刷サービスを組み合わせて、自分たちの手で飾り付けを行うことで、低予算でも豪華で凝ったメニュー表を作ることができます。クラフトワークが好きな新郎新婦さんには手作りがおすすめです!

2-3. ゲストの印象に強く残り、おふたりの思いがより伝わる!

メニュー表はテーブルの装飾の一部と言っても過言ではないくらい大切なペーパーアイテムです。手作り感のあるメニュー表は人の目を引きやすく、ゲストの中でも話題になりやすいアイテム。新郎新婦が作った一点物という特別感が、結婚式全体の記憶を一層深めてくれます。

3. 失敗しない!初心者でも簡単メニュー表の手作り方法

実際にメニュー表を手作りする際に役立つ、具体的なツールや作成方法をご紹介!すでに用意されたテンプレートを利用するのか、紙や飾りを一から選ぶのか、方法は様々です。どの手段を選ぶにしても、結婚式のテーマや全体のイメージを最初に固めておくことで、作り上げたい結婚式の雰囲気から大きく外れることなくとスムーズに作業を進められます。

なお、印刷は家庭用プリンターだけでなく、外部の印刷サービスを活用することで、丈夫な仕上がりになるのでおすすめです。また仕上がりの質感や発色にこだわるなら、印刷サービスを利用しましょう。

3-1. 無料で使える結婚式メニュー表テンプレートの活用

インターネット上には、ウェディング向けのデザインを中心に数多くの無料テンプレートが公開されています。クラフツマンパークでも、無料テンプレートを多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。
ダウンロードしてフォントや色を差し替えるだけでも、簡単にオリジナリティのあるメニュー表が完成します。テンプレートを使うことで作業時間を大幅に短縮できる点も魅力です。

筆者おすすめ!Canva内にあるフォント

①おしゃれフォント
    • 1. Noto Serif Japan
    • 2. Shippori Mincho
  • 3. Cormorant Garamond
  • 4. Playfair Display

②可愛いフォント
  • 1. Rounded M+
  • 2. Tazugana Gothic
  • 3. Fredoka
  • 4. Knewave

③モダンでクールなフォント
  • 1. Noto Sans JP
  • 2. Montserrat
  • 3. Oswald
  • 4. ZEN角ゴシックNEW

④ナチュラルなフォント
  • 1. Kosugi Maru
  • 2. Amatic SC
  • 3. Kaisei Opti
  • 4. Pacifico

3-2. 初心者さんにおすすめ!市販のキットで簡単手作りメニュー表

初心者さんにおすすめなのが、既に必要なものが備わっているキットタイプのもの。メニュー表やリボン、シールなどが一式そろったキットを利用すると、初心者でもスムーズに手作りを楽しめます。

必要な道具がそろっており、あとは組み立てるだけのキットも多数販売されています。また、買い忘れが少なく時間管理もしやすいのがポイントです。時間がない中でも見栄えの良さと作りやすさを両立したい方におすすめです。

3-3. 手書きで温かみを演出するコツ

あえてあしらいの一部を手書きにしたり、イラストを描き加えることで、やさしくあたたかい印象を演出できます。絵を描くのが趣味であったり、友人やプロに依頼して、イラストを付け加える新郎新婦さんもいらっしゃいます。よりオリジナリティが溢れるメニュー表になりますよ♡フォントやレイアウトだけでは出せない魅力が手書きにはあるので、おふたりらしい雰囲気を表現するにはぴったりです。

4. 結婚式の手作りメニュー表のデザインアレンジ3選

仕上げにひと工夫加えるだけで、メニュー表の存在感がぐっと増してゲストを楽しませることができます。

背景に大胆なイラストや季節感を感じさせるモチーフを入れたり、料理写真をあしらったりするだけでも大きく印象が変わります。特にカフェ風や和風など、式のテーマに合わせた装飾を施すと、一貫性が出てゲストにも分かりやすいでしょう。

また、リボンの色やシールのデザインを工夫することで、より個性的にアレンジできます。華やかなイメージを持たせたいならゴールドやパール調をポイントに取り入れ、ナチュラルな雰囲気を演出したいなら落ち着いた色味のリボンなどを組み合わせると素敵です。

4-1. リボンやシールを使ったデコレーション

リボンは、豪華な雰囲気や可愛い雰囲気など、色や太さによって様々な印象に変えることができます。また、結び方や二種類の組み合わせでおしゃれにすることも◎

メニュー表をまとめるバンドのように使用すれば、紙同士のズレを防ぎつつデザイン面にもアクセントを加えられます。シールもラインストーンやパール、メタリック調など種類が豊富なので、式のコンセプトに合わせて選ぶとよいでしょう。また、ラメ入りジェルネイルを用紙に塗って硬化させキラキラ感やつや感を演出するアレンジなどもおすすめ!簡単にぷっくりと立体感のある素材が作れちゃいますよ♡

4-2. シーリングワックスやドライフラワーを使ったデコレーション

ドライフラワーは、メニュー表と一緒にお皿に添えるだけで一気におしゃれになり映えます。シーリングワックスは開封する時のワクワク感を演出することができますよ。シーリングワックスはシールタイプのものから、自身で手作りをして作ることもできます。最近はキットが販売されており様々な色を組み合わせてマーブル模様にしたり、素材を組み合わせてオリジナリティ溢れるシーリングワックスでメニュー表を彩ってみてください!

4-3. 席札とメニュー表を一体化させるメリット

席札とメニュー表の一体型とは、主に二つ折りタイプの席札の中身にメニューを記載するタイプのことです。

席札とメニュー表をひとつにまとめると、テーブル上の紙アイテムが減り見栄えがスッキリするうえ、作成時間やコストの削減にもつながります。ゲストにとっても、名前と料理内容を同時に確認できるため分かりやすく、かさばりがちなペーパーアイテムをまとめることができるため便利です◎

5. 手作りメニューを作成する際の3つの注意点

大切な結婚式のメニュー表だからこそ、紙選びや言葉遣いなど、押さえておきたいポイントがあります。

手作りならではの柔らかい雰囲気を出すには、紙の質感や色合いが非常に重要です。また、結婚式ならではのマナーとして、めでたい場にふさわしくない表現を避ける必要があります。そのため、文章表現には細心の配慮を払いましょう。

他のペーパーアイテムとの調和も大切です。メニュー表だけが浮いてしまわないよう、全体的なデザインの統一感にも目を向けることを意識するとより洗練された印象になります。

5-1. 紙選びは重要!耐久性とデザイン性を意識してみて

結婚式では、手に取られたり持ち歩かれたりする機会が多いメニュー表は、ある程度の耐久性が求められます。薄すぎる紙だと式の途中で折れやすく、見た目が崩れがちです。ガーデンウエディングの場合、風でくしゃくしゃになったり急な雨にあてられたりと、アクシデントがあるかもしれないため、厚みのあるしっかりとした紙を選び対策することが大事になってきます。自宅で印刷するのが難しい場合は、業者さんをうまく活用しましょう。

5-2. 他のペーパーアイテムと雰囲気を合わせて統一感を出そう

招待状や席札など、結婚式に用意するペーパーアイテムは意外と多いものです。まずは自分たちの結婚式で用意したいペーパーアイテムをリスト化し、結婚式全体のテーマやカラーと照らし合わせて、はじめに全体のデザインを考えると統一感を出しやすいです。

例えば、アクセサリーにパールをメインで使用する場合は、ペーパーアイテムにもパールシールをあしらうことでコンセプトにまとまりが生まれますよ♡メインカラーやモチーフを揃えるなど、小さな部分の工夫が大きな差を生みます。

5-3. 縁起の悪い言葉と句読点には注意!

結婚式の場では「終わる」「切れる」など、縁起を損なう言葉は避けるのがマナーとされています。メニュー表の文面を作成するときは、言葉選びを意識しながら文章をまとめることが大切です。また、句読点も省略する習慣があるため、気になる場合は句点の代わりにスペースを活用するなどの工夫をしてみてください。

6.無料デザインテンプレート紹介

結婚式全体のテーマや雰囲気に合わせてメニュー表を手作りすれば、特別感が増し、ゲストにも強く思い出に残る演出が可能です。こだわりのデザインは手間もかかりますが、その分だけおふたりの想いが詰まった挙式づくりの一部になります。

細かな注意点やポイントをしっかり押さえつつ、自分たちらしさを自由に表現してみてください。きっと、最高の一日を彩る素敵なメニュー表が完成しますよ♡

また当サイト、クラフツマンパークでは無料でダウンロードして誰でも簡単にプロフィールブック作成ができる無料テンプレートをご用意しています。
折角だから手作りしたいけどデザインを0から考えるのは大変・・・そんな方こそ、無料でダウンロードして印刷するだけの「デザインテンプレート」を活用してみてください。
既にデザインが用意されており、あとはおふたりの名前や日付などを変えるだけなので、専門的な知識はいりません。
作成後は印刷したものにおふたりで装飾を施して、簡単ながらオリジナリティ満載のオシャレなプロフィールブックが作れます!

ご自宅にプリンターがない方でもコンビニで1枚から印刷ができます。
テンプレートやCanva(無料デザインツール)の使用方法、印刷方法も丁寧に記載しているので安心です。
また、使用する無料の「Canva」は誰でもパソコンで、アンドロイドスマホやiPhone/iPadはアプリでご利用可能ですので、ぜひ下記ボタンからお気軽にダウンロードしてみてください!

無料デザインテンプレートのダウンロードページはこちら

ダウンロードから印刷までの手順も記載しております。

デザインテンプレートのダウンロードページへ


デザインテンプレート一覧を見る


Real Wedding Photoをさらに見る


Feature Articles


クラフツマンパークの送る、結婚前必見の特集記事

Ranking


クラフツマンパーク注目のランキング記事

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: Craftsman Park

結婚式招待状の返信メッセージについて解説!文例付き【ゲスト編】

待ちに待った友人からの結婚式の招待状。お互いに一生に一度の大切な日になるから、招待状には丁寧に返信したいものです。気の利いたメッセージを送りたいけど、...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: Craftsman Park

結婚式招待状の返信メッセージについて解説!文例付き【ゲスト編】

待ちに待った友人からの結婚式の招待状。お互いに一生に一度の大切な日になるから、招待状には丁寧に返信したいものです。気の利いたメッセージを送りたいけど、...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: Craftsman Park

結婚式招待状の返信メッセージについて解説!文例付き【ゲスト編】

待ちに待った友人からの結婚式の招待状。お互いに一生に一度の大切な日になるから、招待状には丁寧に返信したいものです。気の利いたメッセージを送りたいけど、...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

View All Ranking

Feature Articles

Category


あなたの目的に合わせてブランドをご紹介