HOME > > 結婚式【招待状】は手作り?基本的なマナーや入手方法からデザイン紹介まで!

フェイスブック インスタグラム X(旧Twitter) お問い合わせ

結婚式【招待状】は手作り?基本的なマナーや入手方法からデザイン紹介まで!

Update:2024.06.28
Company:Craftsman Park


目次


1. 結婚式の招待状とは

結婚式の招待状は、挙式・披露宴の場所や日時を正式にゲストへ知らせるための大事な案内状です。
返信用はがきを同封した案内状をゲストへ送り返信してもらうことで、結婚式の出欠の有無やゲストの住所・電話番号等個人情報を確認することができます。
また結婚式前最初の挨拶となるため、新郎新婦からの感謝や気持ちが伝わる重要な案内とも言えます。

招待状と紫色の花

だからこそ、「招待状は何を書くの?」「いつ出せばいいの?」「どんなデザインでもいいの?」等、基本的なマナーやルールは抑えておきたいですよね。
この記事では招待状の基本的なマナーだけでなく、知っておくとより一層ふたりらしさが演出できるデザインに関しての情報などをまとめて取り上げていきます。

2. 結婚式の招待状の内容

では、結婚式の招待状の「招待状の記載内容」と「同封物」はどうすればよいのでしょうか。
まず招待状の本状への記載内容から紹介します。

【本状への記載内容】

  • ・本文(時候の挨拶)
  • ・結婚式の開催日時
  • ・結婚式の開催場所
  • ・参加有無の返信期日
  • ・差出人(新郎新婦)の名前
  • ・差出日(本状を発送した日程)

上記が本状の基本項目になりますが、その他ドレスコードの詳細指定やアレルギーの確認、2次会への参加希望かを伺うチェック欄等、おふたりの結婚式のスタイルや内容によって項目を追加しても大丈夫です。
書き方は横書きにするのが一般的です。
また文章には縁起の悪いとされるワード(忌み言葉)や、「、」「。」などの句読点を使わないように気を付けましょう!

下記テンプレートは当サイトが作成した文面の見本になります。
記載項目や書き方の参考にご覧ください!

テンプレートの招待状01

次に招待状を発送する際、セットで必要なものを紹介します。

【招待状の同封物】

  • ・招待状(本状)
  • ・返信ハガキ
  • ・会場の地図(式場の場所を視覚的に分かりやすく記載したアクセスマップ)
  • ・メッセージカード(こちらだけ手書きでも◎)
  • ・封筒(糊付けは不要)
  • ・(郵送する場合)切手

などになります。

地図入りの招待状

封筒への入れ方にルールはありませんが、ゲストにとって重要度の高いもの、もしくは新郎新婦にとってより見てもらいたいものから上になるように入れてあげると、ゲストも見落としがなくなるので親切です。

また郵送で送るか、直接手渡しするか、渡し方は人それぞれですが、名前が誤っていないかは必ずチェックして失礼のないように心がけましょう。

3. 結婚式の招待状はいつまでに出す?

次に、「招待状は用意できたけどいつまでに出せばいいの?」というところも確認しておきましょう。

一般的に、招待状は結婚式の「2~3か月前」までに出すと良いとされています。
また、出す日付と返信期日に関しては、縁起の良いとされる「大安(たいあん・だいあん)」を選ぶのが無難です。
大安は、「大いに安し」=「あらゆることにおいて吉」という意味で、一日を通して良いことが続く、というとっても縁起の良い日です。
絶対に大安に出さなくてはいけないわけではありませんが、縁起の悪い日はなるべく避けると良いでしょう。

ブルー系の招待状

また、招待状を送るゲストには事前に必ず「結婚報告」を済ませておくのがマナーです。
招待状が送られてきて、初めておふたりの結婚の事実を知る、ということにならないよう注意が必要です。
まとめると、結婚式の3か月前までに全てのゲストに結婚報告を、2~3か月前までには招待状を送る、というスケジュールで気持ちも時間もゆとりを持って行動しましょう。

4. 結婚式の招待状 媒体や用意方法

基本的なマナーやルールを抑えたら、いよいよ実際に用意する段階です。用意する方法は、媒体によっても当然異なりますが、大きく3つのパターンに分けることができます。

ー 招待状の媒体

従来、招待状は紙媒体のみでしたが、近年ではWEB招待状も増えてきています。
紙媒体と違い、印刷代や切手代がかからないのが新郎新婦にとってうれしい点ですが、デジタルに慣れていないという方にとっては、アナログ(紙媒体)の方が向いているかもしれません。
どちらもメリット・デメリットがありますので、招待状の媒体はおふたりで話し合って選びましょう。

ー 用意方法1 購入

まず用意する方法としては、最も簡単と言えるのが「ウエディングアイテムサイト」等で購入する方法です。結婚式準備はアイテムの用意だけでなく、式場決め、ウエディングドレスやタキシードの準備等様々で、何かと忙しい・・・
そんな中、ショップなどで完成品をそのまま注文できるのは非常に時短です。

スマホを持つ人

また、自分のイメージにピッタリ合うものがなくとも、おしゃれでかわいいタイプから高級感のあるタイプ、シンプルなタイプまで、一通り雰囲気を確認して選べるのはうれしいですよね。
ショップによっては封筒と本状、返信はがきが全てセット(印刷込み)になっているものもあります。
ただし、場所によっては1部から注文ができない場合もあるため、注意が必要です。

費用はかかっても可能な限り時短で手間をかけず、簡単に用意したい方はサイトやアプリを通して購入するのがおすすめです。

ー 用意方法2 手作り

次に、自分たちで手作りするという方法です。
招待状は作り方も比較的簡単で、チャレンジがしやすいペーパーアイテム。

結婚式全体の統一感を出したい、自分たちでこだわって招待状を作りたい、ペーパーアイテムのデザインだけ揃えたい!など、こだわりがある新郎新婦には手作りが特に人気の方法のようです。
最近では100均などでも手作りキットを販売していたり、キットがなくとも紙や画用紙を購入したりなど、費用を抑えた上でこだわることも可能です。

PCを見るカップル

何よりも0からおふたりで作成することで、招待状のできに関わらず、その過程も一緒に楽しめるのがこの方法のメリットです。
材料決めからデザインアイデアまで、とことん話し合って作り上げていくのも良いですよね!

ー 用意方法3 テンプレート使用

とは言え、完全に自作すると「おしゃれにできない・・・」と、なかなか思い通りのできにならず苦戦する方も多いでしょう。
そういった方におすすめなのは、無料のテンプレートを使用して作成する方法です。

テンプレートの招待状02
テンプレートは既にデザイナーがデザインを作成した状態で、あとは新郎新婦の名前や日付、本文を変更するだけで誰でも簡単に手作りすることができます。

紙媒体でも印刷費用と封筒代、切手代金のみしかかからず、専門店への依頼料金や購入時の送料等がかからないのが魅力です。
また業者に頼む必要がないため、10部以下の小ロット(1部だけなど)でも印刷ができるのは、少人数での結婚式を予定している新郎新婦にはうれしいポイントです。

印刷の工程やアレンジを加える場合は、ほとんど費用をかけずに手作り同様「過程を楽しむ」ことができます。
「安い」「楽しい」が揃う、おすすめの方法です!

5. 無料デザインテンプレート紹介

いかがでしたでしょうか。
招待状はただのペーパーアイテムではなく、新郎新婦の最初の挨拶ともなる大切な案内状です。
記載項目から本文、招待状の媒体やデザインなど、最も新郎新婦の感謝の気持ちが伝わる方法を一緒に考えて選んでみてください!

テンプレートのサンプル画像

また当サイト、クラフツマンパークでは無料でダウンロードして誰でも簡単に招待状作成ができる無料テンプレートをご用意しています。
折角だから手作りしたいけどデザインを0から考えるのは大変・・・そんな方こそ、無料でダウンロードして印刷するだけの「デザインテンプレート」を活用してみてください。
既にデザインが用意されており、あとはおふたりの名前や日付などを変えるだけなので、専門的な知識はいりません。
作成後は印刷したものにおふたりで装飾を施して、簡単ながらオリジナリティ満載のオシャレな招待状が作れます!

ご自宅にプリンターがない方でもコンビニで1枚から印刷ができます。
テンプレートやCanva(無料デザインツール)の使用方法、印刷方法も丁寧に記載しているので安心です。
また、使用する無料の「Canva」は誰でもパソコンで、アンドロイドスマホやiPhone/iPadはアプリでご利用可能ですので、ぜひ下記ボタンからお気軽にダウンロードしてみてください!

無料デザインテンプレートのダウンロードページはこちら

ダウンロードから印刷までの手順も記載しております。

デザインテンプレートのダウンロードページへ


デザインテンプレート一覧を見る


Real Wedding Photoをさらに見る


Feature Articles


クラフツマンパークの送る、結婚前必見の特集記事

Ranking


クラフツマンパーク注目のランキング記事

View All Ranking

Feature Articles

Category


あなたの目的に合わせてブランドをご紹介