HOME > > 結婚式の【席札】を手作り!形状タイプからデザインまでご紹介!

フェイスブック インスタグラム X(旧Twitter) お問い合わせ

結婚式の【席札】を手作り!形状タイプからデザインまでご紹介!

Update:2024.06.27
Company:Craftsman Park


本記事の目次


1. 結婚式の席札とはどんなアイテム?

席札は、結婚式当日テーブルの上に置き、ゲストの席の場所がひと目でわかるようにする名札のような役割を果たし、引き出物と合わせて持ち帰るゲストも多いアイテムです。
参列したゲストが自分はどこに座ったらいいのだろう?と慌てることのないよう、結婚式が決まったら招待状や席次表などと同様マストで用意しておきたいペーパーアイテムのひとつです。

ピンクとグレーの席札

また席札には氏名だけでなく、新郎新婦からゲスト一人一人へのメッセージを書く・新郎新婦の写真を載せるなど、内容やデザインを工夫することでゲストを楽しませることができるアイテムでもあります。
ご自身の準備したペーパーアイテムをゲストが喜んで持って帰るのはなんだかうれしいですよね!

今回はネームプレートとしての役割だけではない、重要なアイテム「席札」の作り方やデザインタイプなどをご紹介いたします!

2. 結婚式の席札を手作り 名前やメッセージの記載場所

ゲストの座席を案内する席札の作成ですが、手作りアイテムとしてのハードルはそこまで高くないものの、手作りする際は「名前の記載場所やサイズ」に気をつけましょう。

まず、ネームカードとしての役割を果たすため、どのようなデザインであっても基本的にゲストの氏名は大きめに、かつ目立つ位置へ配置しましょう。
テキストが小さすぎる、背景の色と氏名の色が近くて見にくい、などゲストにストレスがかかるようなレイアウトはNGです。
いざ自分の席についたゲストが「名前が読めない」となると、失礼にあたりますし、とっても悲しい気持ちになってしまいますよね。

見づらいテキストデザインの参考画像

またゲストへのメッセージなどを手書きする場合は、印刷した後、氏名を中心に、下の方もしくは裏面に氏名よりも小さめのサイズで記載すると良いでしょう。

用紙サイズはデザインによっても異なりますが、一般的な二つ折りで立てるタイプの場合は名刺サイズの用紙(55mm×91mm)が2枚連なっている程度で問題ありません。

テーブル上のどこに置くかも席札の素材などによって異なりますが、基本的にはお皿の上に置くことが多いです。
ご自身で作成する場合は、実際に1枚だけ印刷した用紙をお皿の上に置いて文字が読めるか、実例を作って確認してみるのも手ですね!

3. 結婚式の席札 手作りの基本 名前の書き方とフォント

では手作りをする際の名前の書き方やフォントに“マナー”はあるのでしょうか。

赤いナプキンと白い席札

ー 席札 手作りの基本1 名前の書き方

まず注意したいのが氏名の書き方です。
ゲストの氏名には基本的に「様」、お子様の場合は「ちゃん」や「くん」、というように敬称を付けるようにしましょう。
ただし新郎新婦の両親や、未婚の兄弟・姉妹など親族の方は敬称を付ける必要はありません。

ー 席札 手作りの基本2 名前に使用するフォント

次に使用するテキストのフォントについてです。
以下は全く同じフォントサイズ、同じ用紙を使用した想定の席札デザインです。

フォントの参考イラスト

ゲストの氏名を漢字で書くのか、筆記体など英語で書くのかはこちらもデザインによって異なりますが、いずれも「フォントによって大きく印象が変わる」ことがわかると思います。
お二人の理想のブライダルイメージに合わせ、かっこいいフォントなのか、それとも可愛いフォントなのか、こだわって選んでみてくださいね。

4. 結婚式の席札 手作りおすすめデザインタイプ3選!

最後に気になるデザインや形状についてご紹介いたします。
最近では写真でも映えるようなおしゃれでかわいいデザインや、ゲストも驚くユニークなデザインなど、様々な席札があります。
ゲストを正しく自分の席まで案内するための席札ですが、せっかく用意するなら新郎新婦にとってもゲストにとってもお気に入りになるようなものにしたいですよね!

ー 1つ目 二つ折り立てタイプの席札

まず1つ目は二つ折りで立てるタイプです。
王道で人気のあるこのタイプは、二つに折った用紙をそのまま立てられる便利なデザインになっています。
作り方も難しくなく、デザインや装飾次第でおふたりだけのおしゃれな席札ができ上がるため、悩んでいる方や自分での作成を考えている方にはこちらがおすすめです。

二つ折りタイプの席札の参考イラスト

ー 2つ目 タグ/カードタイプの席札

2つ目はタグ/カードタイプのデザインです。
タグ状のため置いても自立はできませんが、装飾との相性が良く、おしゃれな印象を演出できます。

タグタイプの席札

二つ折りタイプと違い、置いている状態だと裏面が完全に見えなくなるので、ゲストへのメッセージを手書きするなど、アイデア次第でちょっとしたサプライズもできそうですね!
また自立しなくても問題無いため、紙媒体ではなく布や木製、アクリル席札など、画用紙等紙以外の素材を使用するアイデアもあります。
こちらも作成難易度はそこまで高くないので、少し凝ったものを準備したいという新郎新婦の方はぜひチャレンジしてみて下さい!

ー 3つ目 小物タイプの席札

最後は一味変わった、小物タイプの席札です。こちらは小物入れやキーホルダー、靴ベラなど、結婚式後にも使っていただけるような実用的なアイテムにゲストの氏名を入れるユニークなデザインになります。

小瓶の席札

一般的な席札と違い、費用は少しかかりますが、結婚式だけで終わらず、思い出と一緒に持ち帰ってもらえる素敵なアイデアですよね!
また選ぶ小物によって新郎新婦の色味を出せるので、結婚式に一貫したテーマを設けている方は席札にもこだわってみてはいかがでしょうか。
おしゃれで一風変わったペーパーアイテムがあれば、ゲストに驚いてもらえること間違いなし!

5. 結婚式の席札 購入と手作りのメリットとデメリット

結婚式の席札の形状やタイプ、手作り時の注意点も解説しましたが、結局購入と手作り、どちらがいいのでしょうか。
結論、どちらにもメリットとデメリットがあります。

ー 購入するメリットとデメリット

まず結婚式の席札を購入する際のメリットとデメリットをご紹介します。
メリットとしては、既にウエディングペーパーアイテムショップなどで販売されている席札を注文するだけなので「手間」と「時間」がかからないという点です。
デザインに関してもご自身の思い通りにはできませんが、シンプル系からナチュラル系、高級感のあるアイテムなど、一通りおしゃれな席札を選ぶことができるのもポイントです。

その一方デメリットとしては、ショップによってはやはり販売手数料や送料がかかってくるという点です。
勿論送料無料のショップもありますが、全てではありません。
注文する際には価格やデザインだけでなく、販売手数料や送料にも注意してみてください。

ー 手作りのメリットとデメリット

次に手作りする際のメリットとデメリットをご紹介します。
まずメリットですが、お二人のウエディングテーマに合わせて統一感を持たせたデザインにできる点です。
新郎新婦によっては「ウエディング全体を通してテーマカラーは“ゴールド”דピンク”」のように、テーマにするカラーや装飾アイテムを決めている方もいるかもしれません。
その場合意外とピンとくるアイテムに出会えなかったり、用意はできたけど想定より高くついてしまったりなんてこともしばしば・・・

ですが、手作りの場合、注文でかかる人件費や手数料・送料等が丸々かからなくなるので、費用を安く抑えることが可能です。
最近では場所によって席札の手作りキットを販売していたり、100均で販売している折り紙やエンボスペーパーを元に、造花やドライフラワーでアレンジしたりなど、幅が広がっています。
お近くのお店や100均で直接準備すれば送料や手数料ももちろんなし、だからこそアイデア次第で費用を抑えつつ、安い材料でもとことんこだわれます!
また一緒に材料を用意したり、作ったりする過程も楽しい思い出になるのがおすすめする理由の一つです。

反対にデメリットとしては「時間」「知識」が必要という点です。
0から手作りに挑戦しようとしても、何から準備を始めていいか分からず、諦めて購入、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方は、席札テンプレートというものがありますので是非活用してみてください!
0から手作りするよりも簡単に、おしゃれな席札を作ることができますよ!

6. 無料デザインテンプレート紹介

テンプレートの席札

結婚式の“席札”紹介、いかがでしたでしょうか。
様々なデザイン・アイデアがある席札、新郎新婦のこだわりを詰めて、ゲストを楽しくお席へ案内出できたら素敵ですよね。

また、当サイト、クラフツマンパークでは無料でダウンロードして、印刷のみで実際に使用できる席札や招待状・結婚証明書等、ペーパーアイテムのデザインテンプレートをご用意しています。
折角だから手作りしたいけどデザインを0から考えるのは大変・・・そんな方こそ、無料でダウンロードして印刷するだけの「デザインテンプレート」を作成手段として取り入れてみてください。
既にデザインが用意されており、あとはおふたりの氏名や日付などを変えるだけなので、専門的な知識はいりません。
作成後は印刷したものにおふたりで装飾を施して、簡単ながらオリジナリティ満載のオシャレな席札や招待状などを作れるのでとってもおすすめです!

ご自宅にプリンターがない方でもコンビニで簡単に印刷ができます。
テンプレートやCanva(無料デザインツール)の使用方法、印刷方法も丁寧に記載しているので安心です。
また、使用する無料の「Canva」は誰でもパソコンで、スマホやiPadであればアプリでご利用可能ですので、ぜひ下記ボタンからお気軽にダウンロードしてみてください!

無料デザインテンプレートのダウンロードページはこちら

ダウンロードから印刷までの手順も記載しております。

デザインテンプレートのダウンロードページへ


デザインテンプレート一覧を見る


Real Wedding Photoをさらに見る


Feature Articles


クラフツマンパークの送る、結婚前必見の特集記事

Ranking


クラフツマンパーク注目のランキング記事

View All Ranking

Feature Articles

Category


あなたの目的に合わせてブランドをご紹介