HOME > > 婚約指輪のお返しは必要?相場から人気アイテムまで徹底解説

フェイスブック インスタグラム X(旧Twitter) お問い合わせ

婚約指輪のお返しは必要?相場から人気アイテムまで徹底解説

Update:2025.05.02
Company:Craftsman Park


婚約指輪を贈ってもらった場合、その感謝や気持ちを込めてお返しをする風習があります。日本では一般的に“半返し”という文化が根付いてきましたが、必ずしもお返しをしなければいけないわけではありません。

実際に、婚約指輪のお返しをするカップルと、お返しをしないカップルの割合は約半々だそうです。
(参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2024 首都圏)
本記事では、お返しをする理由や金額の相場、渡すタイミングから人気のアイテムまでを徹底解説します。ふたりが気持ちよく準備を進められるよう、ぜひ参考にしてください。

目次


1. 婚約指輪のお返しは本当に必要?その理由と背景

婚約指輪のお返しは感謝を伝える機会にも◎

結論から述べると、婚約指輪のお返しは必ずしなければならないものではありません。近年は金銭的な負担や価値観の変化から、必ずお返しをするといったカップルは減っているようです。しかし、婚約指輪を受け取った女性側から男性側へ「ありがとう」の気持ちを形にして伝える女性が多いようですよ。大切なのは、お互いの事情をふまえたうえで「必要かどうか」を話し合うことです!

結婚はふたりだけでなく両家をつなぐイベントでもあるため、それぞれのご両親の考えを聞いてみるのもいいかもしれませんね。昔ながらの儀式を重んじる家族なのか、自由度の高いスタイルを好む家族なのかを把握しつつ、おふたりが納得するかたちを選びましょう♡

結納返しとの違いとは?お返しの意味を正しく理解しよう

結納返しは、文字通り結納の場面で行われる返礼のことで、家同士が取り交わす伝統的なお祝いと密接に関わっています。一方、婚約指輪のお返しは、よりカジュアルに感謝の気持ちを示す個人的なギフトに近いです。

結納を行わないカップルも多い昨今では、婚約指輪のお返しのみを行うケースも珍しくなく、どちらにしても相手への感謝が伝わる形にすることが一番大切です。お返しの内容や方法に迷ったときは、素直にパートナーに聞いてみて!

2. 婚約指輪のお返しの相場はいくら?金額設定の考え方

半返しor3分の1orその他か

お返しの金額は、一般的には婚約指輪の価格の3分の1から半額程度をお返しの目安とするカップルが多いとされています。例えば婚約指輪が30万円の場合、10万円前後のギフトがお返しの相場となります。ただし、実際には婚約指輪の価格やふたりの収入・支出バランスによって大きく左右されるでしょう。

一般的な“半返し”の基準と実情

半返しという言葉は、結納などの風習からも由来しており、婚約指輪の金額に対しおよそ半分程度のお返しをする慣習のことです。しかし、現在は婚約指輪の3分の1程度をお返しとする人も多く、双方が納得していれば問題ありません。調査では、婚約指輪のお返しにかける金額の平均が14万円前後というデータもあります。

予算が限られている場合でも、メッセージカードや心のこもった演出をプラスすることで、あなただけの特別なお返しになりますよ♡相手の喜ぶ姿をイメージしながら考えると楽しみながら準備もできるはず!半返しにこだわりすぎる必要はないので、お互いの意見を尊重しながらベストな選択を探しましょう♡

結婚指輪も合わせたお返しはアリ?組み合わせで考える方法

婚約期間中に準備するものは婚約指輪だけではなく、結婚指輪や新生活に必要な家具・家電などがありますよね。これらの予算をふまえてトータルで考えたときに、あえてお返しをしない代わりにそれらの費用を多めに負担するなどの方法をとるカップルもいらっしゃいます。
例えば、結婚指輪を共同で購入しつつ、改めて小さなプレゼントを贈って感謝を伝えてみたりするのもいいかもしれませんね!

3. お返しはいつ渡す?婚約指輪のお返しのベストタイミング

婚約指輪のお返しを渡すタイミングに、決まりなどは特にありません。「顔合わせ」「結納」「記念日」「準備ができたタイミング」などにお渡しする方が多いようで、お返しの内容なども加味してお好きなタイミングで渡すと良いでしょう♡

結納・顔合わせで渡す場合

正式に結納を行う場合は、結納金や結納品とあわせてお返しの品を渡すことが多いです。結納の席は両家の家族が見守る場でもあるため、贈る金額や品物について事前にしっかり打ち合わせをしておくと安心◎

結納・顔合わせの場でお返しを渡す場合は、準備から当日までの段取りをよく話し合っておくことで不安を解消しておきましょう。購入する品やラッピング、メッセージカードなど細かな点まできちんと準備することで、相手のご両親に対してより誠実さが伝わります。

お返しの準備ができたタイミングで渡す場合

婚約指輪のお返しはできるだけ早いほうがいいと言われています。その理由は、相手側が何のプレゼントなのかが分からず「婚約指輪のお返しがなかった」などのすれ違いが起こりやすいからです。そのため、しっかりと婚約指輪のお返しだという感謝を伝えてから渡すことで、双方モヤモヤせずに過ごせますよ♡

4. 【定番】お返しに人気のギフト5選+筆者おすすめギフト2選

ここからは、男性へのお返しとして根強い人気を誇る定番ギフトを5選と、筆者がおすすめするギフト2選をご紹介!
お返しのアイテムを決める際は、相手の趣味や好みに合ったものを選ぶことが大切ですよ。また、消耗品よりも「一生もの」の方が縁起もよく喜ばれやすいですよ♡

人気のギフト5選

1. 腕時計:長く愛用できる鉄板ギフト

腕時計はビジネスにもプライベートにも使いやすく、特別感のあるお返しの定番といわれています。高級感のあるブランド時計を選ぶのもよいですし、カジュアルな価格帯でスタイリッシュなデザインの時計を贈るのも喜ばれるでしょう。

実用的でありながらファッションの一部でもある腕時計は、相手の日常に寄り添い続けるギフトです。記念日やイニシャルの刻印を施すことで、より特別な意味を持たせることもできます。一方で、ブランドやデザインの好みが分かれやすいアイテムでもあります。購入前にはさりげなく相手の好みをリサーチしておき、長く使ってもらえるものを選ぶようにしましょう。

実際に、筆者の周りでも腕時計を選ぶカップルが多いようです◎

2. スーツ・ネクタイピン・カフス:ビジネスにもフォーマルにも

スーツや礼服は、男性が結婚の節目だけでなく、その後の人生でも何度も着用する大切なアイテムです。上質なものを揃えておくことで、ビジネスシーンはもちろんのこと、結婚式や冠婚葬祭などフォーマルな場でも活躍します。スーツのオーダーメイドを検討する方もいらっしゃいますよ。本人のサイズや好みに合わせて仕立てた一着は、やはり愛着が沸きやすいものです。

ただし、試着や採寸が必要となるため、サプライズにしたい場合は事前に相手のサイズを確認しておくと安心です。オーダーメイドとなるとやはり、一緒に選びに行く方が無難でしょう。そして、ネクタイピンやカフスには素材や形状のバリエーションが豊富にあります。プラチナやシルバー、ゴールドなどの素材をはじめ、ブランドロゴがさりげなく入ったものやイニシャルを刻印できるものも魅力的です。

相手の仕事スタイルをよく考えたうえで選ぶのがポイントです。ベーシックなスーツを着こなす人なら、シンプルなデザインを。ブライダル関係やクリエイティブな職種の方に贈るなら、少し遊び心のあるものもおすすめですよ♡

3. 財布・革小物・かばん:実用的で気持ちのこもったファッションアイテム

財布や名刺入れ、カードケースなどの革小物は毎日使う機会が多く、非常に実用的かつ気品のある贈り物となります。革の種類やブランドの特色によって見た目や質感が異なるため、相手の好みをさりげなくリサーチしておくと選びやすいでしょう。

婚約指輪のお返しとしては、シンプルで長く使えるデザインが好まれる傾向にあります。ハイブランドの財布を贈って特別感を演出したい方もいますし、職人が手作りする一点物を選ぶのもユニークです。定期的にメンテナンスをすることで光沢や風合いが増していくのも革小物の魅力です。長い歳月をかけて育てる感覚を楽しめるため、贈られた側も思い入れが深まるはずです。

4. 家電・デジタル製品:日常を彩るハイテクギフト

昨今はPCやタブレット、オーディオ機器、スマートウォッチなど、デジタル製品をお返しに選ぶケースも増えています。仕事でもプライベートでも使えるため、汎用性が高いというメリットがあります。相手が趣味にこだわりを持っている場合は、音質に優れたヘッドホンやハイエンドなカメラなど“こだわりのガジェット”を選ぶと喜ばれるでしょう。一緒にショッピングをして機種やカスタマイズを選ぶ過程も楽しいものです。

ただし、デジタル製品は型番やスペックがどんどん新しくなるので、渡すタイミングや後々のサポートについても考慮が必要です。故障や買い替えなどのリスクもあるため、長く使うにはしっかりメンテナンスする意識も大切になります。

5. 観葉植物・万年筆など:趣味に合わせたオリジナルギフト

観葉植物を贈ると、部屋に緑が増えてリラックス効果をもたらします。植物を育てるのが好きな相手には、とても喜ばれるでしょう。また、インテリアに合わせて鉢や花瓶のデザインを選ぶのも楽しみのひとつです。万年筆や高級筆記具もまた、ビジネスシーンでも使う機会が多いため、贈られる側にとっても実用性が高く人気です。

相手の趣味やライフスタイルを考慮し、“自分らしさ”を感じてもらえるギフトを選ぶことで、より深い感謝の気持ちを伝えられます。相手が大切にしていることや好きなことを一度整理し理解を深めるきっかけにも♡

筆者おすすめギフト2選

1. 旅行:ふたりの思い出を作るプラン

近年は、ギフトとして「もの」ではなく「体験」を贈る彼女さんも増えています!特に結婚前の時期に旅行へ行くことで、ふたりで新しい思い出を作り、リフレッシュもできちゃいます!旅行先の候補としては、日常から離れてゆっくり過ごせる温泉地やリゾート地が人気。

また、海外旅行や高級ホテルの宿泊など少し豪華なプランも、特別感を演出できるのが魅力です。スケジュールの調整や費用の分担など、ふたりで一緒にプランを立てる時間も充実したものになります。今後の夫婦生活に向けて、協力し合うきっかけにもなるでしょう。

2. お揃いのアイテム:お揃いを身に着けておでかけ

婚約指輪のお返しとして、お揃いのアイテムを贈る彼女さんも多いようです。時計や、洋服、キーケース、ヘッドホン、アクセサリーなど、いつもより質の高いブランドのものを選ぶことで長く大切に、特別感のあるお揃いのアイテムを身に着けることができますよ。

予算が余れば小旅行や日帰り旅行なども可能ですので、いつもとは違うデートが楽しめちゃうかも!是非、お揃いのアイテムを身に着けてお出かけしてください♡

5. 婚約指輪のお返しの避けたいトラブル!おすすめの対策◎

婚約指輪のお返しは、お互いが心から納得できるように、事前に話し合いをしておくことが大切です。相手の好みや予算感を確認し、後々「実は別のものが良かった」というすれ違いは避けたいところ・・・。

①「お返しのお返し」

実際に、婚約指輪がうれしすぎて、ついついお返しが大きくなってしまったというお客様がいらっしゃいました。その後、お相手様もお返しが思っていたよりもすごかったので申し訳なくなり、さらにお返しをしたそうです。そのため、思っていなかった出費により購入する予定だった家電が変えなくなり、「ちゃんと話し合ってから決めておけばよかったな」とお話をしてくださいました。

高額すぎる贈り物は「お返しのお返し」を生む可能性があります。プレゼントの応酬にならないよう、さりげなく話し合っておくと良いですよ!お返しを考える際は、「なぜお返しをするのか」「予算はどの程度か」を明確にしましょう。結婚準備には他にも大きな出費がありますので、無理のない範囲で計画を立てるのが大切です。

②家族とのコミュニケーション

場合によっては家族や親戚から意見を求められることがあります。お節介だと感じるかもしれませんが、きっとおふたりを心配してのこと。だから、何を言われようと大切なのは二人の意思をしっかり伝えること!伝えた上で彼に素敵なプレゼントを贈りましょう。

贈り物にメッセージカードを添えたり、二人だけの場で気持ちを伝えるなど、これからの新生活に向けておふたりの絆を深めて♡金額やブランド以上に、真心が大事ですよ。

③思っていたものと違った…

実際に花嫁さんから伺ったお話です。事前にリサーチしていたものの、彼が欲しかったものとは似ているけれど違うブランドの製品を贈ってしまったことで、プチ喧嘩をしてしまったようです。しかし、真剣にリサーチしてくれて、高性能で自分の好きなカラーのものを贈ってくれていたことを知り、今では大満足で毎日使用できるのがうれしいとのことでした。

プレゼントなんて貰えるだけでもうれしいものだけど、できれば欲しいものを渡したいはず!実は、婚約指輪のお返しを決める際には直接聞く彼女さんが多いようですよ!サプライズも楽しいけれど、相手に確実に喜んでもらうには直接聞いてしまうのもアリ◎
せっかくの感謝を伝える機会なので、お互いが納得のいく予算やギフトを贈れるといいですね。

④それでもサプライズがいい

「サプライズをしたいけれど相談すると面白みがなくなる」と考えている方も多いはず!予算や欲しいと思っているものを何個か候補を貰って、具体的な内容は当日のお楽しみにするなどで、サプライズも可能です!
また物欲の無い方には、旅行や体験型ギフトなどがおすすめ。このようなギフトの方がサプライズもしやすいですね♡

6. まとめ:ふたりの気持ちを大切にしたお返し選びを

婚約指輪のお返しは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝え合う素敵な機会でもあります。大切なのはふたりが納得できる形を作り上げること。
実用的なアイテムや特別感のある贈り物、あるいは旅行などの体験型ギフトも含め、選択肢は幅広い!金額や形にとらわれず、相手の喜ぶ姿を想像して話し合う時間もかけがえのない思い出になるでしょう。

結婚は長い人生をともに歩むスタート地点です。ふたりが納得いく形で“ありがとう”を伝え合い、素晴らしい結婚生活に向けて前進していってください♡

結婚式を考えているカップルには下記の記事がおすすめ♡↓


 


Real Wedding Photoをさらに見る


Feature Articles


クラフツマンパークの送る、結婚前必見の特集記事

Ranking


クラフツマンパーク注目のランキング記事

投稿者: Craftsman Park

花結い師TAKAYAの花に対するアーティストとしての感性

第六回目となる今回は、人と花を結ぶアーティスト、花結い師TAKAYAさん。 国内外で精力的に活動をされ、印象的な個展も行い、アーティストとして常に進化...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: Craftsman Park

花結い師TAKAYAの花に対するアーティストとしての感性

第六回目となる今回は、人と花を結ぶアーティスト、花結い師TAKAYAさん。 国内外で精力的に活動をされ、印象的な個展も行い、アーティストとして常に進化...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

投稿者: TAGARU

ポケットチーフの種類 ー折り方・素材による比較編ー

前回は、ポケットチーフの種類ー素材編ーでした。 そこで今回は定番の挿し方 、4種類をご紹介いたします。胸ポケットにふんわりと挿すのかピシッと折って入れ...

投稿者: Craftsman Park

【骨格診断チャート】自分に似合うウエディングドレスの選び方!

目次 1. "自分の似合う"が分かる!骨格診断とは? 2. 骨格診断Start! 3. 診断結果:あなたは【骨格ストレート】タイプ ―1. 【ドレスラ...

投稿者: TAGARU

タキシード ラペルの種類

タキシードの衿型には “ピークドラペル” と “ショールカラー” の2種類。 どっちにしたら良いのか悩まれるかもしれませんが、どちらを選んでもフォーマ...

投稿者: MY FAVORITE PART

ハワイ語で、愛と感謝を伝える。

マイフェイバリットパートです。ハワイ語には、素敵な言葉や、言い伝えがあります。ハワイ語が素敵だなあと思うのは、言葉そのものだけでなく、その奥にもっと広...

投稿者: TAGARU

蝶ネクタイの結び方

蝶ネクタイには一般的に、フロントのリボンがすでに成形されているタイプとご自身で結んで形を成形するタイプがあります。すでに形作られているタイプは、アジャ...

View All Ranking

Feature Articles

Category


あなたの目的に合わせてブランドをご紹介